文化的な生活

本のこと、音楽のこと、日常のこと。

行儀よくしろ。/ 清水義範

 清水義範氏の教育論。大好きな作家さんです。彼の小説も好きですが、教育の話も非常に温和な語り口で問題を提示するスタイルが気に入っています。 
行儀よくしろ。 (ちくま新書)

行儀よくしろ。 (ちくま新書)

 

 

 学校教育を語っているわけではありません。論調としては、学校教育にすべてを任せてはならない。私たち大人がつくり上げる社会が、文化が子供を教育するのだ。という話です。
 
 このことに関しては大いに賛成です。私の体験も交えながら話したいと思いましたが、基本的に本の感想を書く際は自分のことを多く語りたくはないので、別の記事に回します。印象的な表現を挙げながら、概要を話します。まず清水氏は、世間の『若者の学力低下』という風潮に対して議論を展開していきます。(非常に偏向的なデータではあるのものの) 学力は少し低下しているかもしれない、と認めた上で、疑問を投げかけます。
 
あなたは、学力ってものを知力のことだと思っているんじゃないですか?
学力が昔よりちょっと低下したのだとしても、それ以外において何らかの力を得て、総合的な知力が向上しているというケースだって考えられなくはないのだ。
 清水氏は、こどもたちに語りかけるようにテスト至上主義を緩く批判します。そんなことはどうでもよくて、テストの点以外の教育はどうなってるか考えていきましょうと提案します。
 
教育について論じるとなると、もっぱら学校批判だけしてしまう、というのはおかしいのではないかと思うのだ。〜日本では、学校とは子供を良い存在に導き、人生の幸せをもたらしてくれるところと考えられているかのごとくだ。学校が教育のすべてを、間違いなくやってくれるべきだ、とみんな考えているらしいのである。
 学校は学業を教えるところで、それ以外の教育は、学校の役目ではない、と述べます。そして、
 
私が考えたいのは、私たち日本人はどういう社会を作り上げていて、それによって子どもたちにどういう教育をしてしまっているか、ということだ。
 と本論に入ります。
 
私がここで言いたいことは、社会のありようが我々に教育を施してくることに、ちゃんと気がついていましょう、ということだ。皆がそれに気がついていれば、程良い制御が自然に働くはずなのだから。
 では、どういう社会のあり方が、良い教育に繋がるのか? その一つの指標として、国それぞれの文化が継承され、守られており、そこに根ざした生活規範があれば良いのだとしています。その後、日本の文化とは何か? 変化してきた文化の中には、現代社会に適応して改善されたものと、崩れてしまったものがあるはずだ…と文化についての論理を展開します。
 
そして最後に
 
我々はたまたま日本人だから、日本の文化の中にあって美しく見える行き方をしていれば、大いに自分を誇っていいのである。
日本文化における行儀の良さを身につけている。
自分の仕事に真面目に、熱心に取り組んでいる。
卑怯でなく、いさぎよく、逃げない。
人との約束は守る。
困っている人がいれば手を貸す。
インチキをせず、いつも正直だ。
ちゃんと自分の責任は果たす。
人に迷惑をかけないようにし、人の役に立つことは可能な限りする。
そういう人間は美しいではないか。そういう美しさを持った人は、大いに自負を持って生きるべきなのだ。
と語ります。
大人が、古くからある日本人の美徳に従って生きていれば、良い社会ができます。その良い社会が、豊かな子供たちを育むのです。ということです。
 
 彼の教育論はいつも穏やかで、誰を悪者にするでもなく、責任転嫁するわけでもなく、非常に好感が持てます。私はどちらかと言うと、上のような美徳を守るのが一番いいんだよ、と両親に言われて育ちました。弁護士でもお医者さんでも、トラックの運転手でもレストランの給仕さんでもなんになってもいいから、1人の人間としてまっとうに生きなさい、と言われて育ちました。だからなおさら共感できるところがあるかもしれません。忙しさ、競争の激しさを言い訳に、両親の教えを忘れかけていたかもしれません。私は今でも、周りからは馬鹿らしいように思えたとしても、上記のような振る舞いが、幸せへの道だと信じています。それを再確認できました。
 
最後に、清水氏が本書で最も大事だと言っていることを引用して終わります。
 

それは、すべての子供たちに、自分は価値ある人間なんだと教えよう、ということだ。きみはきみであることに誇りを持っていいんだ、と伝えよう。